ホームページがない歯科は不利になる?インターネット検索からの集患は重要!

インターネットやスマートフォンが普及した現代では、近所の方の評判だけで集患することは難しくなっています。

ホームページがないと、患者さんからの比較検討の対象にもならないので、集患で不利なります。今までホームページを作っていなかった方も、これから開院される方も、ホームページ制作をおすすめします。

今回は、なぜ歯科医院の集患にホームページが重要なのか、その理由をご紹介しますので参考になさってください。

【関連記事】

ホームページがない歯科医院が集患で不利になる理由

ホームページがない歯科医院が、他の歯科医院よりも集患で不利になる理由は以下の通りです。

  • ホームページが来院の判断材料になるから
  • ホームページがデジタル上の口コミに影響するから
  • 紙の電話帳が廃刊されるから

ホームページが来院の判断材料になるから

ホームページがないと、来院の決定打にかけてしまうため、ホームページがない歯科医院は集患において不利になります。

新規の患者さんは、診療内容や料金、院長紹介、院内設備などの情報を元に予約をするか決めます。

たとえ友人や知人からおすすめされた場合でも、多くの患者さんは、自分に合った医院なのかより詳しく事前に知っておきたいと考えます。

症状の診断や薬の処方をする内科などのクリニックとは異なり、歯の治療は先生による実際の施術がメインとなるため、患者さんは自分の歯をお任せするのにふさわしい歯科医院なのか不安だからです。

ホームページを通して、不安を解消してあげることが集患につなげるポイントになります。

ホームページがデジタル上の口コミに影響するから

患者さんが歯科医院情報を検索する場合、第三者からの「口コミ」を重視する傾向があります。特に新規の患者さんは、各歯科医院のGoogleビジネスプロフィールに紐づいた口コミにも注目しています。今や、口コミ対策は集患施策として欠かせません。

Googleビジネスプロフィールには、口コミとともにホームページへのリンクがあるため、

患者さんは情報の真偽や確認のためにホームページにアクセスします。

Googleビジネスプロフィールの情報が詳しいほど来院のきっかけを増やせますが、ホームページがない場合はほとんど効果がありません。

集患対策として、詳細な情報が掲載されたホームページがあることが、口コミも含めたWEBマーケティング上でのアドバンテージになります。

紙の電話帳が廃刊されるから

2026年3月末をもって紙の電話帳が廃止されることが決まったため、今後、地元の歯科医院の情報を知りたければ、インターネットを見る、近所の方に教えてもらう以外の選択肢がなくなります。そのため、今後はより、集患にホームページが必要ということになり、ホームページがないことはマーケティング上、不利に働きます。

紙の電話帳が廃止される理由は、インターネットの普及です。60歳以上の層にもスマートフォンが普及し始めたため利用する方が減ってしまったためです。

集患したい層が高齢者なら、高齢者が見てもわかりやすいホームページ作りをすることも大切になります。

ホームページから集患につなげるためのポイント

歯科医院のホームページは「集患目的」で制作するため、集患できなければホームページを作る意味が薄れてしまいます。

どのようにして集患につなげたらいいのか、ポイントを紹介します。

どんな人が治療を行うのか明確に

ご存じかと思いますが、歯科医院にたいして恐怖感を持っている患者さんもいます。

ホームページで集患を行うなら、まず、どんな歯科医師や歯科衛生士が治療に関わるのか、安心して任せられるのかという部分を明確にしましょう。

ポイントは、トップページや院長紹介のページに、経歴や治療方針について詳しく掲載してアピールすることです。

資格の認定証を掲載することも、専門性をアピールできるためおすすめです。

院内の雰囲気を伝える

次に、医院の魅力や特徴の一環として、院内の画像や動画で医院の雰囲気を伝えることがポイントになります。

なかなか建物の外から内部を見ることができない歯科医院において、受付や待合室、診療室などの院内の写真をホームページに掲載することで、あらかじめ医院の雰囲気を伝えることができ、患者さんへの安心感につながります。

動画撮影ができる方は、動画サイトに動画をアップしてホームページに組み込むと、よりわかりやすく雰囲気を伝えることができます。

写真や動画はスマートフォンでも簡単に撮影できますが、集患に重点を置くならなるべくプロに依頼しましょう。明るさや写真の角度、動画の構成など、患者さんにマッチする撮り方をしてもらえます。

Web予約を設置する

最近では、Web予約ができることを前提に歯科医院を探していらっしゃる方もいます。共働き家庭が増え、診療時間中に、仕事や用事で電話をかけることができない人が増えたからです。

また、電話でのコミュニケーションが苦手な方にもWeb予約設置は有効です。

Web予約以外でも、LINE連携やメールの問い合わせなど、電話以外の窓口を増やしておくことで集患のチャンスを増やせます。

新規制作もリニューアルも!歯科のホームページ制作なら日本ビスカ

スマートフォンの普及により、歯科医院の集患おいて、ホームページは欠かせないツールとなりました。

日本ビスカ」は1980年代から医療業界に参入し、新規開院案件や事業継承、リニューアルなどに関わってきました。近年、歯科のホームページ制作にも力を入れており、さまざまなサービスを展開しています。

「オープンしたけどまだホームページ持っていない」

「デザインが古くなってきたため現代風にリニューアルしたい」

という方も、気軽にご相談ください。

ホームページ制作サービス

ホームページは、クリニックの資産として育てていくことができるものです。まずホームページを開設することは、インターネットから集患するうえで欠かすことはできません。

ビスカでは、公開までのスケジュールやニーズ、ご予算に合わせて柔軟に対応できるホームページ制作プランを3つご用意しております。

コロナ禍で実施すべき医院のWeb対策&集患の成功事例

新型コロナウイルスやインフルエンザの流行など、感染症が流行する時期になると、感染を恐れて医療機関から足が遠のく患者さんもいます。実際、新型コロナウイルスが流行り出したころは、「受診控え」が起こり医院経営にも大きな影響を与えました。

しかし、症状が辛い時には受診しなければならないため、感染症対策に真摯に取り組んでいることをアピールし、感染症流行時期の厳しい状況も乗り切りましょう。

この記事では、感染症流行時期に備えて実施したほうがいい「医院のWebにおける集患対策」や導入設備の工夫など「集患率アップのための事例」をご紹介します。

感染症流行時でも集患に成功するためにはWEB集患や設備の見直しを

新型コロナウイルスの流行で、医院は衛生管理がより求められるようになりました。実際に、衛生管理を徹底していることをアピールしている医院や導入設備を見直した医院は集患に成功しています。

そのため、コロナ渦に集患率を下げてしまった方は、衛生管理方法を見直し、ホームページの掲載内容も見直して、今後の感染症流行シーズンに備えましょう。

対策のポイントと事例1:院内での取り組みを伝える

感染症が流行すると、医院で受診したいけれど、待合室の混雑や器具の使用で感染リスクが高いのではないかと「受診控え」が起こります。

このような患者さんの不安を払拭するために、ホームページで院内での感染予防対策の取り組みを伝えましょう。

ビスカでは保守サービスで、ホームページのトップページにコロナ対策の紹介を追加や、患者さんの不安を和らげるための追加ページ制作に対応していますのでご相談ください。

また、感染予防対策の取り組みは、ホームページだけではなく、SNSやGoogleマイビジネス等にも掲載しておくことをおすすめします。

対策事例紹介(1)WEB集患対策で当院の取り組みコーナーを作る

WEBの集患対策として、医院で行っている感染症対策について伝える「当院の取り組みコーナー」を作りましょう。

例)

当院では、安心して治療が受けられるように、次のような感染予防対策に取り組んでいます。

【日頃から取り組んでいる感染予防対策】

1.出勤前にスタッフの検温を実施します。

2.(歯科)エプロン・グローブ・コップは施術ごとに廃棄します。

3.頻繁に手洗いを行います。

4.診療台や操作パネル等は消毒液で清掃します。

5.定期的に窓を開けて換気をします。

6.(歯科)粉塵飛散防止のための口腔内外バキュームを使用します。

7.診療室、待合室に空気清浄、消毒剤を設置します。

対策のポイントと事例2:「患者さんへのお願い」を伝える

院内の取り組みだけではなく、「マスクをしてほしい」「熱があるときは受診前に電話をしてほしい」など、来院時の患者さんへのお願いも伝える必要があります。患者さんに感染予防対策の協力を依頼する姿勢を見せることで、医院の衛生管理に対する信頼度を上げることができます。

対策事例紹介(2)患者さんへのお願い

歯科では、歯科医師会の診療ガイドラインに従って、次のような感染予防の協力をお願いしていることが多いようです。

例)

【患者さんに協力を依頼している感染予防対策】

1.受付時には、体温測定にご協力ください。

2.コロナウイルスや感染症に関する問診票の記入をお願いします。

3.マスク着用や手指の消毒など、感染予防対策へご協力ください。

4.待合室では、席の間隔を空けてお座りください。

5.待合室が混雑している場合は、院外での待機にご協力ください。

対策のポイントと事例3:予約フォーマットを設ける

医院のクレームおよび課題に「待ち時間」があります。このような課題を解決するためにも、予約フォーマットを設けている医院が増えています。新型コロナウイルスにかぎらず、感染拡大の防止策として、患者さんの利便性を上げるための対策として、予約フォーマットの導入は注目されています。

患者さんは「全予約制で混雑を避けてほしい」「待ち時間を短くしてほしい」などの、要望がありますので、そのための工夫が求められています。

対策事例紹介(3)WEB予約の導入や問診票、メールフォームの設置

患者さんの予約の手間や受診までにかかる時間を少なくするために、問診票やメールフォームの設置も有効です。

のどの症状が辛いときはしゃべることも難しいため、会話しなくても予約ができるフォームがあれば患者さんの負担を減らせます。

また、患者さんの都合がいいときに、24時間体制で予約やメール問い合わせができることも魅力です。また、簡単な質問に答えられる「チャットボット」の設置もあると、心強いでしょう。

対策のポイントと事例4:熱感知カメラの設置

受付時に行う体温測定は、熱感知カメラを設置すると、非接触で体温測定が行えるので便利です。通常の体温計では時間がかかり接触も気になりますが、熱感知カメラであれば、瞬時に体温が測定できます。

対策のポイントと事例5:紫外線照射装置の設置

紫外線照射装置は、紫外線を使用して高速かつ効果的に目に見えないウイルスを殺菌する装置です。Withコロナ時代におけるアイデアとして注目を集めています。

対策のポイントと事例6:飛沫対策スクリーン

診療台に飛沫対策スクリーンを設置する歯科医院も増えています。飛沫対策スクリーンを導入する際は、キャスター仕様で移動ができるものを選ぶと便利です。

コロナ渦に導入し、活用している医院も多くあります。

対策のポイントと事例7:センサー式水栓の設置

洗面台の蛇口のハンドルを非接触型のセンサー式水栓にすることで、感染予防対策ができます。各自治体で自動水栓の導入が推奨されているため、この機会に交換を検討してみましょう。

患者さん用の蛇口と、バックヤード用の蛇口、両方に導入することをおすすめします。

対策のポイントと事例8:全自動トイレの導入

感染予防対策に力を入れている医院では、感染対策で全自動トイレに交換したところもあります。オゾン水の 自動散布や泡の自動洗浄など、お掃除機能が供えられたトイレを取り付けることで、より清潔な空間を維持できます。

まとめ

新型コロナウイルスを始め、インフルエンザや手足口病など、さまざまな病気が流行しても、日頃から感染対策とそのアピールに力を入れることで、集患率アップにつなげることは可能です。

困難な事態でも集患を落とさないためには、「インターネット検索にかかるSEO対策を行ったホームページを作ること」がポイントになります。

ホームページ上で、感染症対策のアピールを行い、受診のハードルを下げるためのWEB予約など便利なシステムを導入し、患者さんの気持ちに寄り添うことが大切です。

「日本ビスカ」のホームページ制作は、検索エンジン対策も行うプランもご用意しております。コロナ渦で集患を落としてしまい、その後も集患にお悩みの医院様は気軽にご相談ください。

ホームページ保守・運用

ビスカのホームページ保守・運用サポートは、先生からのお悩みに最大限応え、保守料金以内で柔軟に対応しております。SEOやMEO対策に必要なGoogleマイビジネスなどの登録も行っております。まずはご相談ください。

受診控えが起こるシーズンでも集患アップは可能!医院がやるべきWEB集患対策5選

新型コロナウイルスの影響は各医療機関にも広がり、一時的に患者数が減少した医院も数多くあります。その一方で、感染症流行時にもホームページを更新し、増患に成功する医療機関も存在しました。

この記事では、コロナウイルスやインフルエンザの大流行など感染症による受診控えが起こるシーズンでも集患UPできるホームページの対策についてご紹介します。

感染症流行時の受診控えについて

感染症流行時期になると、状況によっては外出自粛ムードが高まり、患者さんが医療機関の受診を控える動きも広がっています。

日経メディカルの調査結果によると53.4%の医療機関が患者数は減少したと回答。特に、影響を受けている診療科は、小児科(78.0%)、整形外科(63.7%)、消化器内科(61.2%)です。

半数以上の医療機関が集患に苦戦していますが、集患UPの対策を行えば、コロナ禍でも集患は可能です。この記事では、コロナ禍で集患UPできるHP対策をご紹介します。

(※記事内の調査結果は、日本医師会「第7回 日本の医療に関する意識調査」を参考にしています。2020年の調査。)  

感染症流行時の集患対策(1):MEO対策

MEO対策とは、Googleマップの掲載順に関する対策です。

かかりつけ医がいる患者さんの割合は55.2%で、定期的に病院にかかる高齢者ほど高い割合を占めています。若い世代の患者さんには、かかりつけ医はほとんどいません。その理由として「あまり病気にかからないので必要ない」「その都度、受診に便利な医療機関を選んでいるから」が挙げられます。

また、医療機関の利用は緊急である場合が多く、近くの医療機関に駆けつけることが多いです。患者さんはGoogleマップで、現在地の近くにある病院を探します。そのため、Googleマップ上に医療機関情報が掲載されるようにMEO対策をしておきましょう。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

集患対策(2):オンライン予約システム

医療機関での感染に不安を感じる患者の割合は69.3%で、院内感染を恐れて受診を控えていると回答しています。

とはいえ、患者側は「オンライン診療」を求めているわけではなく、あくまでも「対面受診」を希望していることが医師会の報告書でもわかります。

院内感染を恐れる患者さんの不安を払拭するために、予約システムの導入をぜひ検討してみてください。予約制にすれば、待合室の三密(密集、密接、密閉)が防止できます。

ビスカのオンライン予約システムについてはこちら

集患対策(3):LINE for Business

医療機関での感染に不安を感じる患者さんがいる一方で、感染状況やコロナ対策に関する情報提供を行った医療機関は58.6%という結果に。HP上で情報提供するだけでは、サイトを閲覧してくれた患者さんにしか情報は届きません。

これらの問題を解決するために、コミュニケーションツールを導入してみましょう。おすすめは「LINE for Business」です。スマートフォンが普及した現在、LINEは8,400万人が利用しています。LINEを活用して、感染状況やコロナ対策の情報を提供すれば、患者さんに安心して来院してもらえます。

集患対策(4):オンライン広告

オンライン広告とは、インターネットの検索画面や契約したWEBサイトに表示させる広告のことです。

集患対策としてオンライン広告とオフライン広告があります。医療機関では、総売上の5%程度を広告宣伝費に費やしますが、地域密着型となる医療機関では、まだまだ交通広告(駅やバスの看板)などオフライン広告を活用していることも珍しくありません。

しかし、感染症が流行した場合は患者さんが外出を自粛する傾向にあります。外出自粛中は、オフライン広告だけでは高い効果は見込めません。

感染症がはやる時期でも集患をしたい医療機関は、一時的にでもオフライン広告費をオンライン広告費に移行することを検討してみましょう。

リスティング広告

短期的にホームページのアクセス数を増やしたい場合には、確実に検索結果上位に表示されるリスティング広告がお勧めです。

ビスカではGoogle広告の有資格者が、集患に繋がりやすい効率的な運用を行っております。

集患対策(5):感染症対策情報の掲載

感染症流行時にも集患率を落としたくない場合は、「感染症対策」をトップページに明確に記載しましょう。トップ画面など誰が見てもわかる場所に情報を掲載することがポイントです。

【感染症流行時に必要な情報】

  • 発熱外来の診療時間
  • 空気清浄機の導入
  • 衛生的な医療機器のアピール
  • スタッフの感染対策
  • 発熱時の受診
  • 個室利用 など

また、状況に応じて「お知らせ」「ブログ」への掲載も併せて行います。

徹底した感染症対策を行っている医療機関であることを訴求して、患者さんの来院をうながします。

集患対策(6):オンライン診療を始める

Beautiful asian woman fashion designer blogger sitting in the clothing store and Receive order from customer with smartphone.Business online influencer on social media concept.

対面の診療を希望する患者さんも存在する一方、美容のサプリや自己負担の薬、いつもと同じ薬を求める方もいます。そのような方にはオンライン診療が適しており、感染症流行時に後回しにされがちな「美容に関する診療」にも対応できます。

ビデオ通話を導入して、オンライン診療を始めてみることも集患手段の一つです。

ホームページには、オンライン診療の利用方法がわかる詳細ページを開設、リンクボタンを設置しましょう。

集患対策(7):訪問診療を始める

医院に出向くことはできないけれど、診療を受けたいという患者さんに向けて訪問診療を始めることも有効です。介護保険に加入できる年齢の方や、病気や障がいで外出が難しい方を集患することができます。

訪問診療を行う際は、「どのような方が対象になるのか」「訪問できる範囲」「診療内容」などを明確にした、ホームページに訪問診療の解説ページを設けると効果的です。

集患対策(8):感染症流行時に合わせた診療を提案する

感染症流行時を逆手にとって集患した医院もあります。例えば、歯科医院ではマスクをつける習慣を利用して「口元が目立たないうちに、矯正治療を行いませんか」など、状況をうまく利用したケースもあります。

また、感染症の流行が落ち着く兆しがみえたら、美容に関する診療や健康診断受診の呼びかけなども有効です。

まとめ

感染症流行時に想定される「受診控え」の状況は、経営に打撃を与えるケースもありますが、世の中の流れに合わせて柔軟に対処することで乗り切ることもできます。

患者さんの立場になり、安心感を与え、来院してもらえるように情報発信に取り組みましょう。その際、まだ取り組んでいない施策がある場合は、ぜひ検討してみてください。

内科や皮膚科、歯科医院などサイトを手掛ける「日本ビスカ」では、ホームページ対策やインターネット広告対策(リスティング広告)、SEO対策などを行っております。

ホームページ保守・運用

ビスカのホームページ保守・運用サポートは、先生からのお悩みに最大限応え、保守料金以内で柔軟に対応しております。SEOやMEO対策に必要なGoogleマイビジネスなどの登録も行っております。まずはご相談ください。