Googleマイビジネスで悪い口コミを書かれる理由と対策!悪い口コミの具体例もご紹介

駅前や人口が多い地域では、歯科医院が数多くあるため、患者さんはGoogleマイビジネスで歯科医院の口コミ・評判を調べて選んでいるのが実情です。

現状、Googleでは口コミは削除できず、悪い口コミ・評判が書かれてしまったら、ライバル医院に患者さんが流れ、集患力に大きな影響が出てしまいます。

今回は、Googleマイビジネスで、悪い口コミを書かれないようにするために、悪い口コミが付く理由や具体的な対策を口コミの例をあげながらご紹介します。

悪い口コミの書き込みを防止するには?

Google上に悪い口コミを書かれた場合、自分では消すことができないため「悪い口コミを書かれない」ように防止しましょう。

悪い口コミがかかれるケースには理由がありますので、原因を一つ一つなくしていくことが大切です。

悪い口コミの原因になりがちな理由は以下の3つです。

  • 歯科医師の技術力を向上させる
  • スタッフのホスピタリティを改善する
  • 施術料金について見直す

悪い口コミがつく理由は” 期待を裏切られたから”

患者さんは「いいサービス」「いい治療」を受けたい気持ちがあるため、その期待を裏切られた時に悪い口コミをつけます。

歯科医院におけるインターネット検索の傾向として、「ホワイトニング 後悔」「インプラント やめたほうがいい」などの検索ワードが上位にあがります。

「患者さんが後悔しないような治療を提供できるか」考えながら治療を進めることが、悪い口コミを防止するポイントです。

患者さんの期待を裏切らないためにできること

患者さんが歯科医院に期待することは、適切な技術力で質のよい治療を受けることなのです。そのため、新しい技術の知識や技術習得などのスキルアップは欠かせません。

治療の進め方も「患者さんファースト」で行います。

例えば、むし歯の詰め物に自由診療の素材をおすすめしたい場合、メリットだけではなくデメリットも丁寧に説明し、強引に治療を進めないように心がけましょう。

歯科医院は接客業であるという自覚

歯科の治療は医療行為ですが、接客業の一面も持ち合わせています。特に、自由診療に関しては「ぼったくられたくない」と患者さんが不安に思っている治療です。

スタッフの対応は、わかりやすく口コミの対象になりますので、ホスピタリティの高い受付スタッフや歯科衛生士の雇用、適切なサービスの価格設定などを行い、医院全体のホスピタリティを向上させましょう。

ホスピタリティ以外にも、適切な費用設定やメリットがある施術の提供、押し売りではない丁寧で詳しい説明が求められています。

人が人を相手にしている以上、常に完璧な対応を約束できるわけではありませんが、対応がよければ挽回できます。

悪い口コミの具体例と対策

次に、悪い口コミと良い口コミの具体例をご紹介します。サービス改善のために、良い口コミを参考にしましょう。

1.スタッフの対応力に関する口コミの例と対策

医院の悪い口コミにつながりやすいのは「スタッフの対応」です。たとえばですが、診察台で待たせてしまったにも関わらず、「おまたせしました」などの声かけがないと不快に感じてしまいます。

その一方で、患者さんの不安を払拭するような優しい声掛けがあると顧客満足度を高められます。常に患者さんの立場を考えた接遇を心掛けましょう。

【悪い口コミ】

先生が遅刻してきたにも関わらず、謝罪されませんでした。診察室に入った後も30分程度放置されたので2度と行きません。

【良い口コミ】

先生やスタッフの対応が素晴らしいです。事前に予約をしておけば、ほとんど待たずに治療が受けられますが、待ち時間が発生した時も配慮してくれます。そのため、ストレスなく治療が受けられます。

2.医師の技術力に関する口コミの例と対策

たとえば、新しい設備を導入したり、新しい治療法を勉強して治療の精度を高めている歯科医院は、患者さんからも喜ばれます。患者さんが痛みに不安を感じている場合は、説明をしっかりした上で麻酔を使い、痛みを抑えた施術をすると喜ばれるでしょう。

その一方で、説明をしっかりしないで痛みを我慢してもらうと悪い口コミを書かれることがあるので、注意しなければいけません。

【悪い口コミ】

先生1人で歯を削るからだと思いますが、口の中にモノを詰め込みすぎ。説明をしないまま、勝手に歯を削られて痛かったです。

【良い口コミ】

奥歯2本をインプラントにする手術を受けることにしました。不安なことを事前に聞いて下さり、麻酔を丁寧にしてもらったので、痛みを感じずに済みました。他の歯の色と合わせてくれる技術力も素晴らしかったです。

3.施術料金に関する口コミの例と対策

保険適用外の治療については、「自由診療」と明記のうえ、ホームページ上に料金表を掲載しておきましょう。保険適用外の治療は、施術前に料金を提示して、患者さんの同意を得ておくことが重要です。はっきりとした同意を得ずに施術をしてしまうと、クレームに発展してしまいます。

【悪い口コミ】

歯科医院の料金体系がよくわかりませんが、治療費がやけに高かったです。同じ治療だと思いますが、他院の方が安かったです。

【良い口コミ】

患者さんの立場に立って、良心的な治療をしてくれます。いくらかかるのか、あと何回通うのかという説明が事前にきちんとあるので、安心して通うことができます。

補足:虚偽広告にならないように注意!

虚偽広告はしないように気をつけましょう。たとえば、「子ども好きで小児歯科が得意」とホームページに書いてあるのに、実は子どもが苦手で、つい冷たい態度で接してしまうと、クチコミで書かれる可能性があります。

また、機器の故障で一時的に行えない治療がある場合は「新着情報」などで知らせましょう。

まとめ

Googleの口コミの「事実と異なる悪意がある書き込み」があっても消すことができないシステムを巡り、訴訟が起こっています。まだGoogle側の具体的な見解が明らかになっておらず、現状では書かれた口コミを、医院側で削除することはできません(2024年4月現在)。

そのため、悪い口コミを書かれないように、医院の方針や接客対応について見直すことが大切です。

また、診療時間の変更など、ホームページと実際の情報との相違もクレームになりやすいです。そのため、ホームページは定期的に更新をしましょう。ビスカでは、ホームページの情報更新にもスピーディーに対応していますので、お気軽にお問い合わせください。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

コロナ禍で実施すべき医院のWeb対策&集患の成功事例

新型コロナウイルスやインフルエンザの流行など、感染症が流行する時期になると、感染を恐れて医療機関から足が遠のく患者さんもいます。実際、新型コロナウイルスが流行り出したころは、「受診控え」が起こり医院経営にも大きな影響を与えました。

しかし、症状が辛い時には受診しなければならないため、感染症対策に真摯に取り組んでいることをアピールし、感染症流行時期の厳しい状況も乗り切りましょう。

この記事では、感染症流行時期に備えて実施したほうがいい「医院のWebにおける集患対策」や導入設備の工夫など「集患率アップのための事例」をご紹介します。

感染症流行時でも集患に成功するためにはWEB集患や設備の見直しを

新型コロナウイルスの流行で、医院は衛生管理がより求められるようになりました。実際に、衛生管理を徹底していることをアピールしている医院や導入設備を見直した医院は集患に成功しています。

そのため、コロナ渦に集患率を下げてしまった方は、衛生管理方法を見直し、ホームページの掲載内容も見直して、今後の感染症流行シーズンに備えましょう。

対策のポイントと事例1:院内での取り組みを伝える

感染症が流行すると、医院で受診したいけれど、待合室の混雑や器具の使用で感染リスクが高いのではないかと「受診控え」が起こります。

このような患者さんの不安を払拭するために、ホームページで院内での感染予防対策の取り組みを伝えましょう。

ビスカでは保守サービスで、ホームページのトップページにコロナ対策の紹介を追加や、患者さんの不安を和らげるための追加ページ制作に対応していますのでご相談ください。

また、感染予防対策の取り組みは、ホームページだけではなく、SNSやGoogleマイビジネス等にも掲載しておくことをおすすめします。

対策事例紹介(1)WEB集患対策で当院の取り組みコーナーを作る

WEBの集患対策として、医院で行っている感染症対策について伝える「当院の取り組みコーナー」を作りましょう。

例)

当院では、安心して治療が受けられるように、次のような感染予防対策に取り組んでいます。

【日頃から取り組んでいる感染予防対策】

1.出勤前にスタッフの検温を実施します。

2.(歯科)エプロン・グローブ・コップは施術ごとに廃棄します。

3.頻繁に手洗いを行います。

4.診療台や操作パネル等は消毒液で清掃します。

5.定期的に窓を開けて換気をします。

6.(歯科)粉塵飛散防止のための口腔内外バキュームを使用します。

7.診療室、待合室に空気清浄、消毒剤を設置します。

対策のポイントと事例2:「患者さんへのお願い」を伝える

院内の取り組みだけではなく、「マスクをしてほしい」「熱があるときは受診前に電話をしてほしい」など、来院時の患者さんへのお願いも伝える必要があります。患者さんに感染予防対策の協力を依頼する姿勢を見せることで、医院の衛生管理に対する信頼度を上げることができます。

対策事例紹介(2)患者さんへのお願い

歯科では、歯科医師会の診療ガイドラインに従って、次のような感染予防の協力をお願いしていることが多いようです。

例)

【患者さんに協力を依頼している感染予防対策】

1.受付時には、体温測定にご協力ください。

2.コロナウイルスや感染症に関する問診票の記入をお願いします。

3.マスク着用や手指の消毒など、感染予防対策へご協力ください。

4.待合室では、席の間隔を空けてお座りください。

5.待合室が混雑している場合は、院外での待機にご協力ください。

対策のポイントと事例3:予約フォーマットを設ける

医院のクレームおよび課題に「待ち時間」があります。このような課題を解決するためにも、予約フォーマットを設けている医院が増えています。新型コロナウイルスにかぎらず、感染拡大の防止策として、患者さんの利便性を上げるための対策として、予約フォーマットの導入は注目されています。

患者さんは「全予約制で混雑を避けてほしい」「待ち時間を短くしてほしい」などの、要望がありますので、そのための工夫が求められています。

対策事例紹介(3)WEB予約の導入や問診票、メールフォームの設置

患者さんの予約の手間や受診までにかかる時間を少なくするために、問診票やメールフォームの設置も有効です。

のどの症状が辛いときはしゃべることも難しいため、会話しなくても予約ができるフォームがあれば患者さんの負担を減らせます。

また、患者さんの都合がいいときに、24時間体制で予約やメール問い合わせができることも魅力です。また、簡単な質問に答えられる「チャットボット」の設置もあると、心強いでしょう。

対策のポイントと事例4:熱感知カメラの設置

受付時に行う体温測定は、熱感知カメラを設置すると、非接触で体温測定が行えるので便利です。通常の体温計では時間がかかり接触も気になりますが、熱感知カメラであれば、瞬時に体温が測定できます。

対策のポイントと事例5:紫外線照射装置の設置

紫外線照射装置は、紫外線を使用して高速かつ効果的に目に見えないウイルスを殺菌する装置です。Withコロナ時代におけるアイデアとして注目を集めています。

対策のポイントと事例6:飛沫対策スクリーン

診療台に飛沫対策スクリーンを設置する歯科医院も増えています。飛沫対策スクリーンを導入する際は、キャスター仕様で移動ができるものを選ぶと便利です。

コロナ渦に導入し、活用している医院も多くあります。

対策のポイントと事例7:センサー式水栓の設置

洗面台の蛇口のハンドルを非接触型のセンサー式水栓にすることで、感染予防対策ができます。各自治体で自動水栓の導入が推奨されているため、この機会に交換を検討してみましょう。

患者さん用の蛇口と、バックヤード用の蛇口、両方に導入することをおすすめします。

対策のポイントと事例8:全自動トイレの導入

感染予防対策に力を入れている医院では、感染対策で全自動トイレに交換したところもあります。オゾン水の 自動散布や泡の自動洗浄など、お掃除機能が供えられたトイレを取り付けることで、より清潔な空間を維持できます。

まとめ

新型コロナウイルスを始め、インフルエンザや手足口病など、さまざまな病気が流行しても、日頃から感染対策とそのアピールに力を入れることで、集患率アップにつなげることは可能です。

困難な事態でも集患を落とさないためには、「インターネット検索にかかるSEO対策を行ったホームページを作ること」がポイントになります。

ホームページ上で、感染症対策のアピールを行い、受診のハードルを下げるためのWEB予約など便利なシステムを導入し、患者さんの気持ちに寄り添うことが大切です。

「日本ビスカ」のホームページ制作は、検索エンジン対策も行うプランもご用意しております。コロナ渦で集患を落としてしまい、その後も集患にお悩みの医院様は気軽にご相談ください。

ホームページ保守・運用

ビスカのホームページ保守・運用サポートは、先生からのお悩みに最大限応え、保守料金以内で柔軟に対応しております。SEOやMEO対策に必要なGoogleマイビジネスなどの登録も行っております。まずはご相談ください。

ホームページ制作後は何をすればいい?医院のWEBマーケティング施策

はじめに

ホームページを作って公開したけれど、集患効果が見込めないと悩む医院は少なくありません。実際に、ホームページで集患効果を得るためには、ホームページの「運用」をしなければいけません。では実際に、どのようにホームページ運用していくべきなのでしょうか?ここでは、医院が実施すべきWebマーケティング施策についてわかりやすく解説します。

医院の集患力を決める6つの要素

WEBでコントロールできない要素

1.診療圏

医院に通える人の範囲です。一般的に一次診療圏が約0.5km圏内、二次診療圏が約1km圏内と言われています。診療圏の居住者や昼間人口(他の地域から通勤してくる人口)などから集患数を見込みます。

2.建物立地

住宅地の中の戸建てか、商業施設の中のテナントか、など 建物立地の条件は開業時に決まり、変えることはできません。

3.競合

同じ診療圏での競争相手です。

このように診療圏・建物立地・競合は、集患には大変重要な要素ではありますが、開業時に決まってしまったり、コントロールすることができない要素といえます。

WEBでコントロールできる要素

コントロールというと語弊があるかもしれませんが、施策を打つことで高められる要素になります。

4.知名度

医院が、診療圏の人にどれだけ知られているか、医院を探している人にうまくピーアールできていますか?

5.独自性

他の医院にはないサービスや特徴があるか、またそれをきちんとアピールできていますか?

6.患者満足度

患者さんが治療を受けた後の満足度は、口コミや評判に反映されることがあります。悪い口コミを放置はしていませんか?

医院の「認知度」を上げるための施策

そもそも、医院の存在を診療圏の患者さんに知ってもらわなければ、ホームページにアクセスされることもなく、集患が見込めません。そのため、Web施策で歯科医院の認知度を上げていきましょう。ここでは「認知度」を上げるための施策をご紹介します。

1.Web広告(Google・Yahoo)を活用する

GoogleやYahooのオンライン広告を活用すれば、歯科医院の認知度アップが図れます。オンライン広告にはテキスト型広告とバナー型広告、動画広告などの種類があります。

例えば、感染予防対策の取り組みを画像で魅せることで、安心して治療が受けられる歯科医院と訴求できるでしょう。また、歯科医院の先生やスタッフの写真を載せるオンライン広告戦略も多いです。

リスティング広告

短期的にホームページのアクセス数を増やしたい場合には、確実に検索結果上位に表示されるリスティング広告がお勧めです。

ビスカではGoogle広告の有資格者が、集患に繋がりやすい効率的な運用を行っております。

2.Googleマイビジネスに登録する

Googleマイビジネスとは、Googleマップ上に医院の情報が表示できるサービスです。最寄りの医院を探す際に、Googleマップを参考にする人は増えているため、集患効果が期待できます。

また、Googleマイビジネスに登録する際は「ホワイトニング」「インプラント」など得意とする診療科目や治療を記載しておくと、検索上位されやすくなって集患効果が見込めます。

Googleマイビジネスへの登録がまだの場合は、ビスカまでお問い合わせください。

3.SEO対策

ホームページ上で、患者さんに価値あるコンテンツを提供すると、検索エンジンにWebページが評価されて検索結果で上位表示されます。SEO対策は効果が出てくるのに数カ月かかるため、即効性のある施策ではありませんが、コンテンツは医院の財産となります。そのため、長期的な施策としてSEO対策はおすすめです。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

4.オウンドメディア運営

ホームページとは別にオウンドメディア(自社媒体)を運営する医院も増えてきています。院長が執筆した信頼性の高い記事で、健康に有益な情報が得られるオウンドメディアを運営してファンを獲得すれば、あちこちにリンクが張られるようになり、医院の自然検索数が増えて知名度が上げられます。

医院の「独自性」を高めるための施策

医院のHPやSNSの情報発信の仕方次第では、独自性を高めて注目を集められます。独自性を高めて、他院との違いを患者さんに伝えることで集患力がアップします。では実際に、どのような施策をすれば良いのでしょうか?ここでは、「独自性」を高める施策をご紹介します。

ホームページのコンテンツ制作

ホームページのコンテンツで独自性を高めることができます。たとえば、医院のコンセプトで「子どもを笑顔にする診療を心がけています」と笑顔の子どもたちと笑顔の先生・スタッフを載せれば、子どもが安心して治療が受けられるキッズフレンドリーな医院だと伝えられます。また、「先進機器〇〇を導入しています」「〇〇専門医です」など医院の強みを書くことで、他院との差別化が図れることを書きましょう。

ビスカでは他院との差別化を考慮したホームページ制作が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

SNS運用

SNS運用で他院と差別化を図る医院が増えています。治療のBefore/Afterの写真をたくさんアップして技術力を訴求してファンを構築している医院もあれば、専門性の高いコラム、時節に合わせたトピックスを発信して話題を集めている医院もあります。

患者さんとコミュニケーションする場として、運営しやすい方法でSNS運用を始めてみましょう。ビスカでもFacebookなどのSNS広告を取り扱い、ご好評いただいております。

歯科医院の「患者満足度」を上げる施策

初めて医院を訪れる方は、何かと不安になるものです。そのため、実際に治療を受けた患者さんの口コミを参考にします。では、口コミの患者満足度はどのように上げれば良いのでしょうか?ここでは、患者満足度を上げる3つの施策をご紹介します。

WEB予約システムを導入する

医院のクレーム及び課題の1つに「待ち時間」があります。このような課題を解決するためにWeb予約システムを導入しましょう。予約に合わせて診療することで、患者さんの待ち時間が減らせます。その結果、待ち時間がなくて通いやすい医院と満足度を上げることができます。日本ビスカでは、医院の診療体制に柔軟に合わせた予約システムをご用意していますので、お気軽にご相談ください。

予約システム[Mr.WEB予約]はこちら

院内の取り組みを大切にする

患者満足度を意識した施術や接客を心掛けることが大切です。たとえばですが、麻酔注射が苦手な人には、表面麻酔がしっかり効いてから、電動麻酔器で一定の圧で注射する、ウォーマーで麻酔薬を人肌に温めておく、注射針は極細のものを使うなどの工夫をするのもよいでしょう。また、子どもも安心して治療が受けられるような接遇を心掛けましょう。心掛け1つで、患者満足度は大きく変わります。

口コミ対策をする

Googleマイビジネスで悪い口コミを書かれてしまった場合は、口コミを削除してもらえないか、Googleに 問い合わせをしてみましょう。また、削除してもらえない口コミに対しては、誠実な返信をする方法もおすすめしています。

まとめ

ホームページを積極的に運用すれば「認知度」「独自性」「顧客満足度」を操作できます。この3つを高めるだけでも他院と差がつき、集患効果が見込めるはずです。この記事では、各項目のWebマーケティング施策(HP運用方法)をご紹介しました。ぜひ、それぞれのWebマーケティング施策をトータルで取り組むためにも、ビスカにご相談ください。

WEBマーケティング一覧はこちら

ホームページから集患するには?成功事例や問題解決の手法

2002年に厚生労働省が調査した「医療施設調査・病院報告の概要」では、ホームページの開設状況は病院53.7%、一般診療所12.9%、500床以上病院では91.0%という結果になっていましたが、3年後のホームページ開設状況は、病院70.2%、一般診療所20.5%と増加しています。

その後も、スマートフォンの普及率の上昇とともに、ホームページを持つ医院は増加傾向にあり、特に新規開院するクリニックにとって医院のサイトは開業のマストアイテムともいえる状況です。

もし、まだホームページを作っていらっしゃらない病院、歯科医院、動物病院の皆様は、ぜひホームページ制作を検討してみてください。
昔作ったサイトも、今風にリニューアルすることで、新たな集患につながります。

この記事では、ホームページ集患の成功事例や問題解決のための手法をご紹介します。

参考:

平成14年(2002)医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況

平成17(2005)医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況

事例(1):サイト分析に基づく効果的なコンテンツ配信で集患に成功

集患目的におけるホームページ運用が推奨されていますが、戦略を立てずにホームページ運用しても、思った効果は得られません。

ホームページ運用で集患に成功している医療機関は、まず自院やライバル医院のサイト分析を徹底的に行っています。

分析方法の一例

自サイトの訪問者数や閲覧が多いコンテンツをピックアップします。また、検索上位サイトのコンテンツ内容を確認しましょう。ライバルサイトと比べ、不足している情報があれば追加します。

次に、集患に成功しているエリアの住人の年齢層、最寄り駅の乗降数などをデータとして可視化することで戦略を立てます。

サイトの分析の際には、「Googleアナリティクス」や「Google Search Console」が役立ちます。

成功事例

ライバルサイトのコンテンツを分析した結果、医師の紹介ページが自サイトよりも充実していることがわかりました。

そこで、他の医院と差別化できる、院長の得意分野の診療ページを作り、医師の写真や症例や施術の写真を増やすことで、安心と信頼を訴求して集患に成功しました。

事例(2):予約の導線を用意して集患に成功

予約の導線を増やすことで、集患に成功した事例もあります。
ホームページをみて「この医院がよさそう」と思っても、そこから実際の来院アクションが起こらなければ、当然ながら集患にはつながりません。

ホームページを見ている時間帯は、夜間や就寝前、起床後などの時間帯が多いというデータがあります。そのため、そのタイミングで予約の電話をかけようと思っても診療時間外、というケースが多く発生します。

また、若年層の中には、電話をかけることが苦手と感じる人の割合も少なくありません。一方で日中は、お仕事や家事・育児で忙しく過ごす中で、忘れずに電話をかけなくちゃいけないという行為そのものが負担や負荷になってしまうことも。そのため24時間いつでも、短時間で手軽に予約が取れる体制が求められています。

問題を解決するには

このような背景から、病院や歯科医院の予約は、電話受付だけではなく、WEBやLINEを活用したものが増加しています。矢野経済研究所の新規開業クリニックに関する法人アンケート調査結果では、予約システムの導入率は62%)

電話受付以外の手段を設け、「予約を取りたいと思った時に予約がとれる体制」を作りましょう。

成功させるための手法

WEBでの予約システムはもちろんですが、ホームページやLINEに専用フォームを設置して予約希望日時を送信してもらう、という方法でも、患者さんの予約~来院機会を逃さない手段として有効です。

いずれの場合でも、ホームページ上の目立つ位置にWEB予約ボタンを固定表示させることが重要です。

患者さんがホームページをみて「この医院に行こう」「予約しよう」と思ったら、すぐに目につく操作しやすい位置に「予約ボタン」があることで、高い意向をキープしたまま予約に誘導することができます。これが、ホームページからの集患効果=来院確度を上げることにつながります。

事例(3):動画を活用して集患に成功

動画を使った案内で、集患を成功させた事例もあります。

YouTubeやInstagramなど、動画が閲覧できるサイトが幅広い世代に浸透してきました。
これらのデジタルチャネルを活用して、集患に成功している医療機関が増えており、特に注目を集めているのがYouTube動画です。

制作したホームページにYouTube動画を埋め込むと、サイトの情報が充実するため、Googleからのサイトの評価を上げることもできます。

動画の有用性について

動画の有効性は、その情報伝達スピードの速さです。文字と比べて静止画(画像)は7倍、動画は5000倍の情報を伝えることができると言われています。

そのため、動画であれば、文字や静止画だけではわかりづらい院長先生・スタッフさんの雰囲気や院内の様子などを、見たままのリアルな情報として、わかりやすくスピーディに伝えることができます。

また、こうした動画をホームページに埋め込むことで、視覚的に高いアピール力が生まれます。動くものを思わず見てしまうという人間心理も作用し、ホームページの見た目にインパクトを持たせることが大切です。

成功させるための手法

医院ホームページで活用できる動画の主な種類としては

  • 院長メッセージムービー
  • 診療イメージムービー
  • 院内紹介ムービー
  • アクセスムービー

などが挙げられます。それぞれの動画に目的と役割がありますので、ホームページ上で特にアピールしたいポイントにあわせた動画の撮影制作が大切です。

こうした動画は、医院の良さを多方面から伝え、初めて来院する患者さんの不安感を取り除いたり、身近に感じてもらうことができるため、集患効果は大きくアップします。

まとめ

スマートフォンの普及率が高い今、病院の所在地や診療時間、休診日を調べる時も、電話よりインターネット検索に頼るケースが増加傾向にあります。

集患を成功させるのために、ホームページを開設するメリットは以下の通りです。

  • 患者さんが求める情報をホームページに掲載できる
  • 問い合わせの電話の手間を減らすことができる
  • 休診日や診療時間外でも絶えず情報を発信できる

幅広い年代でインターネットを使用できる令和の時代では、集患のチャンスが24時間あります。

集患のチャンスを逃さないように、開院やリニューアルの際にはホームページを開設しましょう。

日本ビスカではホームページの制作から運用、予約システムとの紐づけ、動画撮影・制作など、幅広いサービスを行っています。
現在お持ちのホームページにおいて、集患効果を感じていないという方も、まずはご相談ください。

日本ビスカについて

日本ビスカは1980年代から、資材の提供やホームページ制作など、医療機関に向けて時代に合わせたサービスを行っている会社です。
病院や歯科医院、動物病院など、医療機関の集患でお悩みの方は、WEBマーケティングサービスのご利用もご検討ください。

WEBマーケティングサービス – 日本ビスカ株式会社 |医療機関専門のホームページ制作会社

ホームページ保守・運用

ビスカのホームページ保守・運用サポートは、先生からのお悩みに最大限応え、保守料金以内で柔軟に対応しております。SEOやMEO対策に必要なGoogleマイビジネスなどの登録も行っております。まずはご相談ください。

医院でもホームページ作っただけではだめ!ライバルに差がつくホームページ運用事例

医療機関は全国で17万9,208件と年々増え続けており、ホームページをただ開設するだけでは、集患が見込めなくなってきました。ホームページを作ったら、集患のために積極的な運用をはじめましょう。ここでは、集患の成功事例を紹介した上で、ライバル医院に差がつく運用事例をご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

(はじめに)

厚生労働省「医療施設動態調査(令和元年5月末概数)」によると、医療機関は全国で17万9,208件です。とくに都内に医療機関が集中しており、競争が激化しています。そのため、ホームページの制作だけではなく、運用まで行わなければ集患が見込めません。

ライバル医院に差を付けるために、どのようにホームページ運用を行えば良いのでしょうか?この記事では、ライバルに差がつくホームページ運用方法をご紹介します。

ホームページ運用(1):GoogleAnalytics分析

集患手段には種類がありますが、効果を数値で捉えられるのがホームページの魅力です。自院のホームページをGoogleAnalyticsで分析を行えば、「どのような年齢層が来院しているのか」「どの地域から集患に成功できているのか?」「来院動機は何なのか?」がわかります。

某総合病院では、GoogleAnalyticsでの分析を行った結果、医師に関する情報や治療実績の閲覧数が多かったため、それらの情報量を増やしました。その結果、「専門医が充実している病院」「信頼における病院」と安心と信頼の訴求に成功して、増患に至りました。

ビスカでは保守サービスの一環としてGoogleAnalyticsでのアクセス解析を行っております。ご希望の方はお問い合わせください。

ホームページ運用(2):コンテンツ配信

ホームページ運用では、コンテンツの配信も欠かせません。さまざまな医療機関でブログが更新されていますが、実際には配信内容に悩む医療機関も多いです。内容に悩んだ場合は、GoogleAnalyticsでの分析を行い、閲覧されている情報をさらに充実させましょう。

コンテンツの種類には「診療案内」「医師紹介」「治療実績」「スタッフ紹介」「お役立ち情報」「ブログ」があります。病気の予防方法やウイルス対策などお役立ち情報のアイデアが思い浮かばない場合は、クリニックに対する患者さんの感想も効果的です。ただし、診療や治療に関するクチコミは医療ガイドライン上NGですので、スタッフの応対やインテリアなどにとどめておきましょう。

ビスカでは成果報酬型SEOサービスでコラム執筆を行っております。詳しくはお問い合わせください。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

ホームページ運用(3):専門分野特化型サイトの制作

厚生労働省「医療施設動態調査(令和元年5月末概数)」によると、医療機関は全国で18件近くあります。総合的な医療提供では他院と差別化しにくく、集患が見込みにくいため、近頃は専門分野に特化して活路を見出す医療機関が登場しています。得意とする治療に特化してトップページで大きく打ち出したり、治療方法や設備について紹介した特集ページを作ることで、ブランディング効果が見込めて、地域住民だけではなく、遠方にお住まいの方の集患も狙えます。

ホームページ運用(4):Webサイトの訪問者を増やす

ホームページをGoogleAnalyticsで分析をして、コンテンツ充実を図ることが大切だと述べてきました。しかし、ホームページの訪問者数がそもそも少ない場合は分析が正確に行えません。このような場合は、まずサイトを見てもらう人を増やすための施策を考えましょう。施策はSEO対策やMEO対策、SNS連携などオンラインを検討する方が多いですが、地域によっては駅看板や交通広告などオフラインとうまく融合させることも大切です。

[サイト訪問者数を増やす施策]

・SEO対策 :検索結果の上位に表示するための施策

・MEO対策 :GoogleMapやローカルエリア検索で上位に表示するための施策

・SNS連携 :facebookやinstagram、LINEなどで情報を発信するなど

・外部サイト連携 :医療ポータルサイトなどに情報を掲載する

・オンライン広告 :リスティング広告やSNS広告など

・オフライン広告 :駅看板や交通広告など

・口コミ対策:来院者へオンラインでの口コミを促進する

まとめ

医療機関のホームページで集患するためには、コンテンツの配信が欠かせません。どのようなコンテンツ配信を行えば良いかは、クリニックや先生の強み、子どもが多い住宅地・ビジネス街などエリアの特徴によっても異なります。そのため、まずはホームページの現状をしっかりと分析することが大切なのです。

GoogleAnalyticsを使ってホームページを分析することで、充実すべきコンテンツが見えてきます。ビスカでは他社で制作されたホームページでも、ホームページ無料診断を行い、対策を積極的にご提案しています。ホームページ運用にお困りの医院さまはぜひお気軽にお問合せください。

ホームページ保守・運用

ビスカのホームページ保守・運用サポートは、先生からのお悩みに最大限応え、保守料金以内で柔軟に対応しております。SEOやMEO対策に必要なGoogleマイビジネスなどの登録も行っております。まずはご相談ください。

Googleマイビジネスとは?簡単ですぐにできるMEO対策と口コミ対策

歯科医院のWEBマーケティングの施策として「SEO対策」があることをご存じの方は多いかと思いますが、「MEO対策」という、Googleマップに対する施策をご存じでしょうか。

MEOとは、Map Engine Organizationの略であり、Google Mapなどマップアプリでの検索最適化を行う対策です。

最近はスマホやパソコンの位置情報を利用し、マップアプリ経由の検索も増えていることから、店舗や企業はもちろん、クリニックも登録されるようになってきましたので、集患に活用しましょう。

MEOでのポイントは、Googleマイビジネスの活用です。そこで今回は、医療機関向けのGoogle マイビジネスに関してご紹介します。

Google マイビジネスとは?

Google マイビジネスとは、店舗や企業の情報を登録し、その情報をマップに表示させられるツールです。クリニックもGoogleマイビジネスに登録することで、GoogleマップやGoogle検索で情報が表示され、潜在患者層にアピールできます。

Google マイビジネス登録内容

クリニックの場合、Googleマイビジネスに登録できる基本的な内容は下記の通りです。

  ―クリニック情報(院名、電話番号、住所、診療時間、科目名など)

  ―外観、待合室や診療室、検査機器などの写真

     ―提供している医療サービスの情報など

Googleマイビジネスに登録しなくてもクリニックの情報が自動的に表示されることがありますが、それはGoogleが拾い上げた情報に基づく自動生成のため、正確な情報ではないことがあります。クリニック側でGoogleマイビジネスに登録したほうが、患者さんに正しい情報を伝えられ、スムーズな集患にもつながります。

Googleマイビジネスで可能なこと

Googleマイビジネスでは情報登録するだけでなく、その他の機能もあります。

 ―口コミの管理・返信

 ―閲覧数、アクセスエリアなどの簡易分析

 ―簡易レスポンシブサイトの作成

情報を登録するだけでなく、どのような情報を患者さんが求めているか把握でき、クチコミを通して患者さんとのリアルなコミュニケーションが取れるなど、集患をより促すことが可能です。

口コミ対策ならGoogle マイビジネスが必須

歯科医院の口コミは、患者さんが歯科医院を選ぶ決定打の一つになります。口コミの検索ニーズは高く、患者さんから寄せられる口コミは歯科の集患対策として必須です。

検索画面で手軽に見ることができるGoogleマイビジネスの口コミは、来院の動機づくりになり集患に深く関連します。

悪い口コミを書かれてしまった場合、Googleのポリシーに違反するものであれば削除依頼することも可能です。

【関連記事】

Google マイビジネスへの登録方法

Googleマイビジネスへの登録がまだ済んでいない場合は、すぐに登録しましょう。

登録方法はこちらです。

  • Googleマイビジネスへアクセス
  • Googleアカウントの情報を入力
  • 自院の診療体制に関する基本情報を入力

ただし、不要な情報を載せるとポリシー違反になるため、ガイドラインの確認が必要です。

日本ビスカでは、医療ガイドラインに基づきGoogleマイビジネスの登録や更新を行っています。

登録する際のポイント

MEO対策として効果が出るように、情報を入力する際のポイントをご紹介します。

特色に合わせて複数のカテゴリを登録する

カテゴリは基本情報で登録されていますが、それ以外にも複数のカテゴリを設定できます。たとえば、薬局を併設している場合などは、サブカテゴリに薬局と設定することで、検索の際ヒットされる可能性が増えます。

どのカテゴリーを選ぶか迷ったときは、競合医院を参考にすると良いでしょう。

 属性を確認、登録する

カテゴリにより表示される項目は異なりますが、クリニックの特徴やサービスを入力できます。属性情報によって検索されるため、より上位に検索結果が出るように登録しましょう。

登録できる項目の例として、治療内容、費用、往診、カウンセリングなどがあります。属性などは、新しい項目が定期的にアップデートされるため、随時チェックしましょう。

まとめ

GoogleマップにおけるMEO対策や口コミ対策を行うためには、Googleマイビジネスへの登録が必須ですが、医療広告ガイドラインに違反しないように登録することが大切です。

手間はかかりますが、Googleマイビジネスでクリニックの基本情報を登録することで、ホームページ以外でもアピールすることができます。

口コミは集患において、大きな後押しになりますので、良い口コミを集められるように接客応対にも力を入れましょう。

また、口コミを書いてもらうようにお願いすることで、患者さんとのコミュニケーションにも活用できます。

日本ビスカではGoogleマイビジネスの登録も含めた「成果報酬型MEOサービス」をご提供していますので、これからホームページ制作を検討される方も、すでにホームページをお持ちの方も、お気軽にご相談ください。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

受診控えが起こるシーズンでも集患アップは可能!医院がやるべきWEB集患対策5選

新型コロナウイルスの影響は各医療機関にも広がり、一時的に患者数が減少した医院も数多くあります。その一方で、感染症流行時にもホームページを更新し、増患に成功する医療機関も存在しました。

この記事では、コロナウイルスやインフルエンザの大流行など感染症による受診控えが起こるシーズンでも集患UPできるホームページの対策についてご紹介します。

感染症流行時の受診控えについて

感染症流行時期になると、状況によっては外出自粛ムードが高まり、患者さんが医療機関の受診を控える動きも広がっています。

日経メディカルの調査結果によると53.4%の医療機関が患者数は減少したと回答。特に、影響を受けている診療科は、小児科(78.0%)、整形外科(63.7%)、消化器内科(61.2%)です。

半数以上の医療機関が集患に苦戦していますが、集患UPの対策を行えば、コロナ禍でも集患は可能です。この記事では、コロナ禍で集患UPできるHP対策をご紹介します。

(※記事内の調査結果は、日本医師会「第7回 日本の医療に関する意識調査」を参考にしています。2020年の調査。)  

感染症流行時の集患対策(1):MEO対策

MEO対策とは、Googleマップの掲載順に関する対策です。

かかりつけ医がいる患者さんの割合は55.2%で、定期的に病院にかかる高齢者ほど高い割合を占めています。若い世代の患者さんには、かかりつけ医はほとんどいません。その理由として「あまり病気にかからないので必要ない」「その都度、受診に便利な医療機関を選んでいるから」が挙げられます。

また、医療機関の利用は緊急である場合が多く、近くの医療機関に駆けつけることが多いです。患者さんはGoogleマップで、現在地の近くにある病院を探します。そのため、Googleマップ上に医療機関情報が掲載されるようにMEO対策をしておきましょう。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

集患対策(2):オンライン予約システム

医療機関での感染に不安を感じる患者の割合は69.3%で、院内感染を恐れて受診を控えていると回答しています。

とはいえ、患者側は「オンライン診療」を求めているわけではなく、あくまでも「対面受診」を希望していることが医師会の報告書でもわかります。

院内感染を恐れる患者さんの不安を払拭するために、予約システムの導入をぜひ検討してみてください。予約制にすれば、待合室の三密(密集、密接、密閉)が防止できます。

ビスカのオンライン予約システムについてはこちら

集患対策(3):LINE for Business

医療機関での感染に不安を感じる患者さんがいる一方で、感染状況やコロナ対策に関する情報提供を行った医療機関は58.6%という結果に。HP上で情報提供するだけでは、サイトを閲覧してくれた患者さんにしか情報は届きません。

これらの問題を解決するために、コミュニケーションツールを導入してみましょう。おすすめは「LINE for Business」です。スマートフォンが普及した現在、LINEは8,400万人が利用しています。LINEを活用して、感染状況やコロナ対策の情報を提供すれば、患者さんに安心して来院してもらえます。

集患対策(4):オンライン広告

オンライン広告とは、インターネットの検索画面や契約したWEBサイトに表示させる広告のことです。

集患対策としてオンライン広告とオフライン広告があります。医療機関では、総売上の5%程度を広告宣伝費に費やしますが、地域密着型となる医療機関では、まだまだ交通広告(駅やバスの看板)などオフライン広告を活用していることも珍しくありません。

しかし、感染症が流行した場合は患者さんが外出を自粛する傾向にあります。外出自粛中は、オフライン広告だけでは高い効果は見込めません。

感染症がはやる時期でも集患をしたい医療機関は、一時的にでもオフライン広告費をオンライン広告費に移行することを検討してみましょう。

リスティング広告

短期的にホームページのアクセス数を増やしたい場合には、確実に検索結果上位に表示されるリスティング広告がお勧めです。

ビスカではGoogle広告の有資格者が、集患に繋がりやすい効率的な運用を行っております。

集患対策(5):感染症対策情報の掲載

感染症流行時にも集患率を落としたくない場合は、「感染症対策」をトップページに明確に記載しましょう。トップ画面など誰が見てもわかる場所に情報を掲載することがポイントです。

【感染症流行時に必要な情報】

  • 発熱外来の診療時間
  • 空気清浄機の導入
  • 衛生的な医療機器のアピール
  • スタッフの感染対策
  • 発熱時の受診
  • 個室利用 など

また、状況に応じて「お知らせ」「ブログ」への掲載も併せて行います。

徹底した感染症対策を行っている医療機関であることを訴求して、患者さんの来院をうながします。

集患対策(6):オンライン診療を始める

Beautiful asian woman fashion designer blogger sitting in the clothing store and Receive order from customer with smartphone.Business online influencer on social media concept.

対面の診療を希望する患者さんも存在する一方、美容のサプリや自己負担の薬、いつもと同じ薬を求める方もいます。そのような方にはオンライン診療が適しており、感染症流行時に後回しにされがちな「美容に関する診療」にも対応できます。

ビデオ通話を導入して、オンライン診療を始めてみることも集患手段の一つです。

ホームページには、オンライン診療の利用方法がわかる詳細ページを開設、リンクボタンを設置しましょう。

集患対策(7):訪問診療を始める

医院に出向くことはできないけれど、診療を受けたいという患者さんに向けて訪問診療を始めることも有効です。介護保険に加入できる年齢の方や、病気や障がいで外出が難しい方を集患することができます。

訪問診療を行う際は、「どのような方が対象になるのか」「訪問できる範囲」「診療内容」などを明確にした、ホームページに訪問診療の解説ページを設けると効果的です。

集患対策(8):感染症流行時に合わせた診療を提案する

感染症流行時を逆手にとって集患した医院もあります。例えば、歯科医院ではマスクをつける習慣を利用して「口元が目立たないうちに、矯正治療を行いませんか」など、状況をうまく利用したケースもあります。

また、感染症の流行が落ち着く兆しがみえたら、美容に関する診療や健康診断受診の呼びかけなども有効です。

まとめ

感染症流行時に想定される「受診控え」の状況は、経営に打撃を与えるケースもありますが、世の中の流れに合わせて柔軟に対処することで乗り切ることもできます。

患者さんの立場になり、安心感を与え、来院してもらえるように情報発信に取り組みましょう。その際、まだ取り組んでいない施策がある場合は、ぜひ検討してみてください。

内科や皮膚科、歯科医院などサイトを手掛ける「日本ビスカ」では、ホームページ対策やインターネット広告対策(リスティング広告)、SEO対策などを行っております。

ホームページ保守・運用

ビスカのホームページ保守・運用サポートは、先生からのお悩みに最大限応え、保守料金以内で柔軟に対応しております。SEOやMEO対策に必要なGoogleマイビジネスなどの登録も行っております。まずはご相談ください。

WEBマーケティングとはWEBマーケティングの手法4つ!歯科医院が知っておくべき集患の秘訣

日本の歯科医院の数は、コンビニエンスストアの数よりも多いといわれていた時期もありました。
時代が移り変わり、事業継承を行った歯科医院や、廃業された歯科医院もありますが、新規歯科医院も毎月どこかでオープンしている状況です。

競合歯科医院が多い地域や、駅から離れた場所で歯科医院を経営されている先生などは、特に集患には苦労しているのではないでしょうか。

歯科医院の効果的な集患の手法の一つに、「WEBマーケティング」があります。今回は、歯科医院が集患の際に活用できる「WEBマーケティング手法」を4つご紹介します。

集患の秘訣:WEBマーケティングをおすすめする理由

高齢者にもスマートフォンが普及し、インターネットでさまざまな情報が検索できるようになった現在、多くの人が医院や病気についてインターネットで検索するようになってきています。
潜在的な患者さまを確実に来院につなげるためには、歯科業界でもWEBマーケティングが欠かせません。

WEBマーケティングをおすすめする理由は以下の3つです。

  • 時代のニーズにマッチしている
  • 費用を抑えられる
  • 別の地域の患者さまも集患できる

時代のニーズに合っていることはもちろん、広告掲載費を抑えられることや、今まで集患できなかったタイプの患者さまも広く狙えることなどもメリットです。
歯科医院の集患には、WEBマーケティングをおすすめします。

知っておきたい!WEBマーケティングの4つの手法

歯科医院に向いているWEBマーケティングの手法は、以下の4つです。

  1. 自院の情報を伝えるためのホームページを作り内容を充実させること
  2. 検索してもらうためのSEO対策
  3. 有料広告のリスティング広告・バナー広告
  4. Googleマップで上位に表示させるためのMEO対策

順番に見ていきましょう。

自院のホームページ制作

ホームページは、WEBの中での医院の看板となります。そのため、医院検索ポータルサイトへの登録だけでなく、医院のホームページを制作することで自院の特徴が伝えられます。ポータルサイトではテンプレートのため他院との違いを出しにくいですが、メインビジュアルなどで他院との違いをしっかり提示できる自院のホームページを制作することがおすすめです。ビスカでは豊富なデザインテンプレートを使ったリーズナブルなホームページ制作プランもご提供しています。

SEO対策

自院のホームページを制作しても、アクセスがなければ意味がありません。アクセスを増やすための施策がSEOです。SEOとは、Search Engine Organizationの略であり、検索エンジンで上位表示されるため対策です。

SEO対策として重要なのは、患者目線になって、情報がわかりやすく伝わるホームページを作ることです。

患者さんがどういった情報を検索して訪問するのか、ホームページの中をどのように回遊するのかなどを検討した上で、最適なコンテンツを用意したり、ホームページのデザインを作成したりしましょう。

アピールしたい診療内容を、さまざまな角度から深掘りしてページ数を増やしていくことが効果的なSEO対策につながります。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

リスティング広告・バナー広告

自院のホームページへの導線として有効なのが、リスティング広告・バナー広告です。リスティング広告は、検索エンジンの上部に表示される広告であり、バナー広告はWEBメディアの広告欄に表示される画像等の広告です。

SEO対策とは違い、費用を支払えば露出できるため、確実な動線ができます。一方で、ターゲットの既定ができていないと無駄な費用がかかるため、どういう層を狙うのか検討することが重要です。

リスティング広告

短期的にホームページのアクセス数を増やしたい場合には、確実に検索結果上位に表示されるリスティング広告がお勧めです。

ビスカではGoogle広告の有資格者が、集患に繋がりやすい効率的な運用を行っております。

MEO

「地域名+歯科」で検索すると、検索結果の上の方、または横側にGoogleマップが表示されることがあります。

また、検索エンジンではなく、Googleマップで検索することも増えています。

なぜ、検索結果にGoogleマップが表示されるのかというと「患者さまが近隣の歯科医院を探しているから」です。

そのため、Googleマップ上で上位表示させる対策も、歯科医院の集患にとっては欠かせません。そのための対策をMEO対策といいます。

また、Googleマップで調べる場合は、緊急性があるなど来院の可能性が高いため、来院促進につながりやすいという特徴もあります。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

どのような施策が適しているのかわからない方はご相談を

WEBマーケティングといっても、さまざまな手法があります。どの手法もまずは実際に試してみることがおすすめですが、コストが大きく変わり、検証も難しい面があります。

そのため、広告にかけられる予算などを検討した上で、WEBマーケティングのプロに丸ごとお願いするのもひとつの方法です。

ビスカでは、医療機関に特化して、ホームページ制作からSEO対策、リスティング広告、MEO対策など、歯科医院の集患に必要なWEBマーケティングサービスを行っています。後日、日本全国各地域の担当営業がお話を聞きに訪問いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

ビスカのWEBマーケティングサービスはこちら